◆尾坂昇治
岡山県生まれ
・東京芸術大学大学院環境造形デザイン修了

◆主な経歴:
(株)シナジー代表取締役社長
(財)デジタルコンテンツ協会:国際交流委員
経済産業省「新日本様式」協議会:会員
特定非営利活動法人ASPインダストリ・コンソーシアム・ジャパン:常務理事
社団YPO:理事
北川村「モネの庭マルモッタン」友の会:副会長
Nippon Presidents' Organization (NPO):会員
日本取締役協会 エマージングカンパニー委員会:会員
デザイン&ビジネスフォーラム:発起人:経済産業省
WPO会員 商工中金ユースOB会:会員
農林水産省・厚生労働省「フードガイド」:検討委員バランスゴマデザイン
社団法人 関東ニュービジネス協議会:会員

◆大手企業のNET戦略・商品開発・販促総合プロデュース
・DENA「モバゲー」アドバイサー
・「ヤマサ鮮度の一滴」「ノ・ミカタ」「三次元マスク」「エリエール」「ミレミアムカード」のプロデュース。
「ラブマルシェ」「WAVE」「LoFt」「浅草ROX」「無印良品」「地中海クラブ」「INAX」ギャラリー、「モネの庭」、道の駅「もてぎプラザ」「広重美術館」をはじめとする、様々な業態開発に加え、都市計画、リゾート計画、地域開発、建築設計、ビジュアルプランニング、モバイル戦略、地域情報化事業などコンセプターとして100余件の大型プロジェクトを手がけ、累計500余件のプロジェクトに携わる。
そうした大型プロジェクトの一つとして、フランスのアカデミー・デ・ボザール及びクロード・モネ財団の協力の下、「北川村『モネの庭』マルモッタン」のプロデュースをおこない、高知の村にこれまでに100万人を超える集客を実現した(2000年4月開園)。
・IT関連:「日本の民家」「電脳山田村」「ウゴウゴルーガ」インパクパビリオン「ビューティフルシニアライフ」ネットカフェ「Necca」、2.5次元電子カタログ生成システム「MAG-Net
STUDIO」に加え、携帯電話等を用いたエネオス、ロイヤルホスト導入の「バイトマスター」シリーズや、「ダイワハウスデジタルプロジェクト」、NTTとのコラボレーションによるまちぐるみの高齢者や子供の見守りシステム「お元気モード」「あんしんハイレコ」を東京都足立区、北海道富良野市、そして2005年夏から千葉県浦安市、青山学院、同志社でも導入展開中。TV等でも話題となり全国へ波及中。国や地域、旧業態の情報化としてのユビキタス事業に情熱を燃やしている。
農林水産省/厚生労働省の食育政策:「食事バランスゴマ」の企画デザイン及び広報委員。

・現在は、クロスメディアプランナーとして、SNS・モバイル・インターネット・雑誌・TV等を活用した、商品開発・事業企画販促計画の総合プロデュースを行っている。
第2回勇気ある経営大賞(東京商工会議所主催) 優秀賞
IBM Solution Excellence Awards Japan2001 優秀賞
シビックデザイン最優秀賞
ふる里景観賞
まちづくり大賞
日本陶芸展優秀作品賞
坂本龍馬賞
等を受賞。 

◆著書:
『「感性の扉」をひらく秘密の法則』PHP研究所
『伝蔵のこころざし』作画担当:近代セールス社
『建築CG大全』日経BP社
紹介著書:
『プロの決断 勝者の方程式』リベラルタイム出版社:大塚英樹(人物紹介)
『会社を辞めて成功した男たち』講談社+α文庫:大塚英樹(人物紹介)
『日本漂流記 -男が主人公の物語-』共同通信社:西山明(人物紹介)
『人生のつくり方-藤原和博と107人の仲間達』サンマーク出版:編著(人物紹介)

◆講演活動:
8回/年程度、累計300回以上の講演活動